アバドの2つのベートーヴェン交響曲全集をどう評価するか。

最近、日本のアマゾン・プライムで、アバドが80年代後半にウィーンフィルと録音したベートーヴェン交響曲全集が無料で聴けるようになったが、これが面白い。アマゾン・プライムでは、これまでも、2000年前後にベルリンフィルと入れた全集も無料で聴くことができたので、新旧全集が簡単に比較できるようになったことになる。両者は革命の前と後と言いたくなるくらい違う。

ちょっと聴いただけでも、次のような違いは明らかだろう。

① テンポ:遅い(旧)→早い(新)

② オケの響き:分厚い(旧)→薄く、歯切れ良い(新)

アーティキュレーション(音の繋ぎ方):

長めのスラ― / スラー間の区切りを強調しない(旧)

→短めのスラー / スラー間の区切りを明確にする(新)(注)

(注)具体的な例を一つだけあげれば、第5交響曲の第1楽章の75~82小節目の第二バイオリンとヴィオラの音型。旧盤では4小節をつなげて水平につなげて内声部ということでほとんど目立たないように弾かせているが、新盤ではスラーが2小節単位で切れることを強調して、ターラン、ターランという動きが内声にもかかわらず浮かび上がるように弾かせている。

2つの録音の間は10年ちょっとしか経っていないが、実際、90年代を境にベートーヴェン交響曲の一般的な演奏スタイルは大きく変わった。アバドのウィーン盤は、本人のベルリン盤よりも、むしろ、かつてのベームカラヤンバーンスタイン、シュミット=イッセルシュテットさらにはフルトヴェングラーのものに近い。逆に、ベルリン盤は、むしろ、ラトル、シャイ―、パーヴォ・ヤルヴィあたりのものに似ている。それぞれ一筋縄ではいかない個性を持っている音楽家達だが、そうした個性も、時代の大きな流儀という枠組みの中での差異であることが改めて分かる。

こうした演奏スタイルの「断層」はなぜ起きたのか。

一番目の仮説は、もの凄く乱暴な私説だが、「時代精神」といったものの影響ではないかというもの。米ソ冷戦がクライマックスに達するといったことを背景に、資本主義・共産主義圏ともに理想社会は何かという「大きな物語」というのが残っていた最後の時代である80年代から、フランシス・フクシマの「歴史の終わり」が語られるような、大きな争いのない90年代に入って、身振りの大きな壮大な表現というのが、19世紀の音楽の再生についても無意識のうちに気恥ずかしくなったのではないかというもの。80年代はベートーヴェンだけでなく、ブラームスブルックナーマーラー等のロマン派の交響曲も、全体に、より緩やかなテンポで、情感を込めた濃厚な表現が多かった。晩年のベームバーンスタインジュリーニ等々。アバドの旧全集は明らかにその系譜のものと言える。

二番目は、より具体的な話として、ベートーヴェン交響曲について、90年代に、音楽学者のジョナサン・デル・マーがオリジナル資料等を検証する等して校訂したべーレンライター版という新しい楽譜が出てきたことが大きいと思う。(アバドの新盤もべーレンライター版の使用を明記している)。

三番目は、70年代頃からのいわゆる「ピリオド演奏」、作曲家当時の楽器と演奏方法、人数を意識した演奏の影響もあるだろう(「ピリオド演奏」の試みは同時にべーレンライター版の策定作業にも影響があったのではと思う)。要するに「ベートーヴェンの時代の一般的なオーケストラの人数は、史料によれば、わずか○○人だった」といった議論である。その影響で、世界中のオーケストラのベートーヴェン演奏の編成はここ30年くらいで随分と小さくなった。上記のアバド・ベルリン盤は映像もあるが、画面で確認する限り、5番の交響曲では、第一バイオリン10、第二バイオリン8、ビオラ6、チェロ6、バス4だった。ウィーン盤は残念ながら映像が見つからないが、耳で聴いて、ほぼ同様の響きがするベームウィーンフィルの来日公演の映像を見ると、チェロ8、バス8だった(バイオリンやヴィオラは画像が古くて人数は確認できないがきわめて多数)。

アバドの二つの全集は、二つの異なる演奏流儀に乗っ取りつつ、いずれについても非常に高い成果を上げているが、そのこと以上に感心するのは、一度ある流儀で高い達成を実現した後に、新たな時代の変化を受け入れて、再度、改めて勉強をし直して、取り入れようという、柔軟さ、やむことない好奇心と挑戦のスピリットである。人間、普通は、一度エスタブリッシュすると保守的になりがちで、なかなかできることではないように思う。

ただ、純粋に自分自身の好みだけでいえば、ベートーヴェン交響曲は、ウィーンとの旧全集のような分厚い響きと、息を長くメロディーを歌うフレージング、要するに大柄でロマンティックな演奏の方が好きだ。日常生活はともかく、音楽くらいは、史実としては正確なのかもしれないが、シャカシャカとした薄っぺらいピリオド演奏的なものは肌にあわず、もっとロマンティックで大きな物語を求めたいと思う。人格形成期を過ごした80年代の音楽環境がそうだったので仕方がないと思う。

その意味で、世の中の変化に一切背を向けて、一貫して大編成で分厚いベートーヴェンを演奏し続けているバレンボイムの頑固さも好きだ。彼は、2000年前後のベルリン国立歌劇場のオケとのもの、2010年代にウェスト・イースタン・ディヴァン管弦楽団とのロンドン・プロムスでのライブという2つの全集を作っているが、いずれもバスを8本並べた超大型編成でオケを鳴らしに鳴らすという点で全く違いはない。

もっとも、こういうスタイルを貫くことは、バレンボイムくらいのビックネームでない限り「アナクロニズム」と批判される惧れがあったりして、アマならともかく、プロの演奏家の場合、もはや難しいのかも分からない。実際、ドイツであれ、日本であれ、過去20年間に接したベートーヴェンの演奏で、バレンボイムみたいなやり方は、それこそ前世代の生き残りで「頑固一徹」そのものみたいな朝比奈隆を除いて、観たことがない。