九州大学オケ・上原彩子さん

<2018年8月の書き込み(備忘)>

今日は親父と一緒に彼の母校の九州大学のオーケストラの東京公演へ。気鋭の指揮者鈴木優人氏に、チャイコフスキーのピアノ協奏曲のソロが上原彩子さんで、サントリーホールという学生オケとしては超豪華な舞台。

何よりみんな本当に若くて、特に弦楽器なんか弓をこれでもかというくらい一生懸命こすりつけて弾いていて、それがそのままキュンキュンと一つ一つ音になって飛んでくる感じ。考えてみれば、医学部や院生以外は職場の一年生よりも年下なので若いに決まっているのですが、音まで一生懸命で若さに溢れていました。

ピアノの上原さんは実演では初めて聴きましたが、凄いテクニックはもちろんですが、弾いている間もずっと顔を真左に向けて、指揮というより団員の顔を見ながら弾いているのが印象的でした。チャイコでしきりと活躍するフルート奏者などを見るならわかるのですが、真後ろにいる第一ヴァイオリンまで身体を捻って一人で一人の顔を覗き込むようにして、弾いておられました。演奏も、ソロの部分は豪腕を唸らすかの如くブァーっと弾いたりするのですが、オケの楽器との受け渡しがある部分では相手が受け止められるように優しくパスをするように受け渡しされていて、まるで室内楽のようでした。去年の秋に同じ曲をブニアティシビリが弾いた時なんかは、霊感赴くまま天馬空を行くピアノに、上岡さんの新日フィルが神業のような伴奏を付けていくと行った感じでしたが、その正反対の、一緒に作り上げていく「協奏曲」という感じ。

メインは新世界交響曲。この曲は有名な第2楽章がアマチュアには意外に鬼門で、あまり気持ちを込めて、冒頭の金管のコラールをゆっくりかつ荘厳にやると、その後の家路のメロディーのイングリッシュホルンのソロの出が緊張し過ぎて、その後の他の楽器による展開もいつもの実力を発揮できていないんだろうなと言った展開になりがちな箇所。

今日は、鈴木さんは、第一楽章からアタッカで休みなく第二楽章に突入。それも、一見かなり素っ気なく速く、強めの音で始めたので、おそらくイングリッシュホルンのソロの人も緊張する間もなくあのメロディーに突入と言った感じで、最大の難所を見事突破という感じ。ひょっとしたら最先端の研究に基づく演奏スタイルなのかも知れませんが、鈴木さんの若い学生さんたちへの優しい配慮のような気がしました。

鈴木さんは九州とは特段縁は無かったようですが、プレトークも含め、非常に良い感じで溶け込んでいる様子。新日フィルも時々振られることがあるので次回は聴いてみようかなと。

新世界の後に九州大学祝典序曲なる曲が奏され、校歌や地元の民謡などが入っていたらしく、親父が大いに反応していました。

ともあれ若い団員の皆さんの爽やかなエネルギーを感じ、老練で底力のあるプロのオケとは違ったよさがありました。

f:id:strassberger:20191016213714j:plain