マタチッチ・N響 ブルックナー交響曲第8番

マタチッチとN響ブルックナー8番の公演の録音(1984年)を聴いている。日本でのクラシック音楽演奏史上でも屈指の名演として名高い。細かいところはいろいろと荒っぽいが、何か、音楽の一番の本質のようなところを太い腕でグッとつかんで離さず、一気呵成に80分運んで行ってしまうといった趣き。

この公演はN響の団員にとっても印象に残るものだったらしく、彼ら自身がインタビューで語っている。大の大人、それも毎週のように公演に参加する生活を何十年も続けてきているプロにここまで言わせるというのは凄い。

もはや、楽曲の解釈がどうとか、指揮が分かりやすいとかいったレベルではなく、その全人格、存在自体からの放射で、団員たちも訳が分からないまま、持てる以上の力を出させられているというほかない。下記の三戸氏の「手をきらきらさせて・・・」という発言が凄い。真のリーダーシップというのはこういうことか。

どこの世界もそうだと思うが、指揮界でも、要領よく表現をまとめるマネージャータイプばかりで、マタチッチのような人はあまり見ないですね。

●北村氏(首席トランペット奏者) 数年前のラジオ番組での発言:
・ 自分たちは当時は今の団員と違って実力がなかったのに(発言ママ)、よくこんな演奏がやれたものだ。録音を聴き返していて胸が熱くなる。
・マタチッチが演奏中、口を開けて叫ぶような顔つきになるが、そうすると、我々はなりふり構わず音を出してしまう。そういう風に引き込まれていく。
●三戸氏(チェリスト) N響のウェッブサイト上のインタビューから:
・足を悪くしていらして、指揮台につくまで、団員の肩をかりて練習場に入って来られました。そんな不自由な身なのに、指揮台につかれたとたん、ブルックナー第1楽章冒頭のテンポが分かるんですよ!
ブルックナーの第4楽章、手をきらきらさせて。私も、音量や弓の圧力が操られるように導かれて、何が何だか分かりませんが、弓が折れても構わないと思うぐらいで、そのような定期に3つとも乗ることができました。オケ全体があんなにすごい音になるなんて。