カラヤン・ベルリンフィル マーラー第九(1982年(ライブ録音))

カラヤンベルリンフィル マーラー第九(1982年(ライブ録音))

カラヤンマーラー9番。1979年のスタジオ録音が優れていると思っているが、「1982年のライブ録音はそんなに悪かったかな」と不安になって、聴いてみた。

会社等の仕事でも、不慣れな分野を用心しながらぎごちなく確認しながら進めている場合と、慣れている分野を自信をもって進めている場合とで、後で振り返ってみると、前者の方が一見ゴツゴツしていても、実は仕上がりが悪くない場合もあると思う。

この二つの録音も同じようなことが言えるのではないか。1982年盤の方が全体としてすっかりこなれていて、全体に音楽の流れに無理がなく安定している。1979年盤は、第一楽章のテンポの加速等でギクシャクとしたところがあるし、第二楽章、第三楽章も、何となく危うい感じのところがある。ただ、それによる切迫感がかえって悪くない。1982年盤は表現の角が取れている分、インパクトが弱くなっているところがある。

もう一つは、音の質。1979年盤はアナログ録音、1982年盤はデジタル録音だが、サウンドがかなり違う。以前から言っているように前者の方が個々の楽器に近いオンマイク、後者の方が少し距離を感じるオフマイクの響きになっていることは明らかだが、ライブ録音だからオンマイク的な設営ができなかったわけではあるまいし、それが嫌ならスタジオ録音もできたはずである。そもそも、カラヤンは、レコードの個々のミキシングまで全部チェックし、エンジニアに細かな注文を出す人だったので、この違いは結果ではなくて、明確な意思によるものと思う。

ちょうどこの1982年盤が録音された同年9月のカラヤンへのインタビューの雑誌記事が手元にあるが、カラヤンがいろいろと大病をした話の後、「マーラーの響きを表現する音色が手に入った」「自分の求める、あのヴェールをかけたような響きを手に入れた」という発言がある。1982年の録音は、まさにヴェールをかけたような響きで、70年代までのカラヤンベルリンフィルの圧倒的な音圧の強い響きとちょっと違うという感じを受ける。繰り返しになるが、個人的には1979年盤の響きの方がカラヤンの個性が出ていて好きだが、1982年盤の少し霞んだ響きも独特の美しさは感じる。

インタビューでは更にマーラーの九番について「指揮すると不気味な気持ちになる」「死の旋律です。自分が引き裂かれるような気がします」と語っている。カラヤンは、バーンスタインと違って、あまりこういうモノの言い方をする人ではないので印象に残っている。1982年盤も、そういう音楽の外からの文学的表現が持ち込まれている感じは一切しないが、この曲の特に第一楽章の静逸な部分のどことなく不吉な感じは特に印象に残る。

今日はCDで聴いたが、中3の時にエアチェックしたテープも学生時代はよく聴いた。世間でも、バーンスタイン・コンセルトへボウの録音が発売されるまでは、このカラヤンのライブ盤が決定盤のような感じでFM放送でもよく流れていたと思う。