持続性と非日常性と

職業を問わず、プロたる要件は、まずは「持続的に結果を出せること、そうしたフォームを作り上げていること」だと思う。

たとえば電車やバスの運転といった仕事であれば、毎日間違いなくそれをそつなくこなすことが何より大事だろう。

その点、芸術やショーを仕事とすることはつくづく難しいと思う。そつなくこなすことも決して容易でないが、それだけでは客は満足しない。客は「移動」といった日常的な利便ではなく、何かしら非日常的な体験を求めているからである。

今日のブラボーオーケストラというFM番組で、大阪交響楽団という団体の演奏会が放送された。フィガロの結婚序曲とチャイコフスキーの4番の交響曲をやっていた。非常に丁寧で格調が高くて、さすがプロ楽団という技術を感じさせる演奏だったが、大変申し訳ないが、きちんと整っているということを超えて、何か驚嘆させられたり、心を揺さぶられるものがあまり感じられない。

ただし、そもそもの話、他人の心を揺さぶるような音楽をそうそう毎日作れるものかどうか。一生一度しかこの曲を弾くことがないだろうというアマチュアなら、一音一音これでもかと噛み締めながら弾くだろうが、フィガロもチャイコの4番もプロなら一生に何度も弾く機会があるレパートリーであることだろう。

また、演奏される作品の中には、ベートーヴェンの第5とか、ブラームスドイツ・レクイエム、あるいはマーラーの第9といった、世紀の天才が自らの「血をもって書いた」としか言いようがないものも結構ある。そういうものに毎度毎度、作品の底の底まで徹底的に本気で向き合っていたら、エネルギーと時間がいくらあっても足らないだろう。それでは「持続的に結果を出せるフォームを持つ」という、プロの要件に反することになる。

そうすると、むしろ、作品について徹底的に研究して、Fire and Fury(というと、トランプ大統領みたいだが、要は何かそういう爆発的な)パフォーマンスをするには、持続可能性を気にしなくてよいアマチュアの方がよいのかもしれない。高校野球の選手と同じで、シーズン100試合でなるべく多く勝つことではなく、目の前の試合でベストを尽くせばよいのだから。ただ哀しいかな、アマチュアの場合、気持ちばかり先走って、情熱を裏打ちする技術が十分伴わないことも多い。

プロの技術とアマの情熱を兼ね合わせるのが一番なのだろうけれど、それはなかなか容易でない。若干それに近い雰囲気を感じる例としては、晩年のアバドルツェルン音楽祭管弦楽団の演奏会くらいか。10年くらい続いていた企画だと思うが、毎年、アバドと縁のある音楽家が音楽祭の機会にだけ集まって、取っておきの作品を取り上げているという「ワクワク感」は感じる。あとは、分かりやすい例でいえば、有名なバーンスタインベルリンフィルの一期一会の演奏会。マーラーの第9交響曲を取り上げたライブ録音だが、これはどちらかというとFire and Fury方向に傾き過ぎて、天下のベルリンフィルが随所でミスを連発しているという珍しい爆演系の記録になっている。

 

上岡敏之・新日本フィル ブルックナー第六番

(2018年4月の書き込み(備忘)>

昨晩は不意に上岡敏之指揮の新日フィルの演奏会へ。ピアニストにフランスの女流ケフェレックさんを迎えたモーツァルトの24番のコンチェルトとブルックナーの隠れた逸品「第六交響曲」と素晴らしいプログラム。

モーツァルトの24番は、この作曲家の中の数ある作品の中でも最も暗く激しい情熱が爆発する音楽で、一楽章などは煉獄の火がメラメラと燃え上がるような演奏が多いように思いますが、ケフェレックさんのはさすがパリジャンヌというか、舞台マナー同様に常に気品を失わない典雅な演奏。それに合わせてと思うのですが、上岡さんのオケも激しさというよりは、何か見えない不穏な空気の壁がこちらに押し出してくるような、少し不思議な印象の演奏でした。

後半のブルックナーは、上岡ワールド全開。この曲の売りの強烈なブラス、ティンパニはもちろん、低弦が実に分厚くて、ドイツ・オーストリアのロマン派音楽を聴く醍醐味ここにありという感じ。上岡さんがブンブンと指揮棒を振り降ろすと、コントラバスとチェロからすごい音量のピッチカートがヴォン、ヴォンと唸って、堪能させられました。

今回は、上岡さんのこだわりでしょう、ヴェス版という名前も初めて聞く校訂版での演奏でした。強弱の指定等、随所に違いがありましたが、3楽章のトリオが一番異なり、聴感上はテンポが通常より相当ゆったりした感じ。通常のノヴァーク版の場合、トリオは何となく唐突な感じで始まって、いつも、言いたいことがよく聞き取れない間にあれあれっと話が終わってしまうような感じがするのに比べると、このヴェス版は随分と音楽の中身が楽しめるような感じがしました。また、フィナーレの最後のティンパニの連打が、音符がたくさん足されて、何か凄いアクロバティックな名人芸(バンドのドラムのソロみたいな)のような感じになっていたような気がしましたが、気のせいかもしれません。

新日フィルの演奏会は大体そうですが、この夜も、ブルックナーがとてつもない大音量で終わった後、残響が消えて、その後もしばらく沈黙が続いて、おもむろに拍手が始まる感じもいいですね。偶然というより、上岡さんが、振り終わった後、凍り付いたように緊張感を保ったまま動かないことで、意図的に、興ざめなフライングブラボーを許していないという感じがします。

新日フィルのいつもながらの大サービスのアンコールは、ブルックナーと同じイ長調モーツァルトの29番交響曲のフィナーレ。ブルックナーのための大編成の弦でやるモーツァルトはこれまた響きが豊かで、大好きなベームカラヤンの演奏を思い出しました。テンポ・リズムさえ良ければ、大編成でもモーツァルトは決して緩んだものにはならないのです。

それでも、今回はやはりやや通好みの渋めのプログラムだったということでしょうか、演奏のクオリティを考えれば超満員であって然るべき演奏会ですが、随分と席が空いていて心が痛みました。確かに他にもよい演奏会が多い東京ですが、これだけ頑張っている団体、もっとお客さんを動員できるといいのですが、どうすればいいでしょう。

スヴェトラーノフ・チャイコフスキー悲愴

スヴェトラーノフの悲愴の三楽章。ソ連国立交響楽団の泥臭い、強烈なロシア臭たっぷりのブラスの音もいいが、この楽章がクライマックスに入るところで、「皆さんに任せたから、思いっきり好きなようにやってください」とでも言わんばかりに、手を下ろして、指揮をするのをやめてしまうところが何とも格好いい。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm10021879

バーンスタインとランドール・トンプソン

この記事によれば、バーンスタインはカーティス音楽院でオーケストレーションをランドール・トンプソンに師事とあります。トンプソンは日本ではあまり知られていないように思いますが、不思議と心に染み渡るような合唱曲を書いている作曲家です。どちらかというとドボルザークのような大地の子というか、土着的な強さを持った作風で、知的で都会的で時に神経症的な作曲家バーンスタインに作風面ではあまり影響を与えなかったのではとは思いますが、興味深く思いました。

 

f:id:strassberger:20191020100945j:plain

 

 

マーラー・第五交響曲 NTTフィルハーモニー管弦楽団

 

(2018年6月の書き込み(備忘)>

今日は、家人の知り合いが出演するオケのコンサートへ。メインはマーラーの五番。

すっかり通俗名曲みたいになった感もあるが、改めて聴くと、実に苛烈で厳しい音楽だと思う。特に「嵐のように」との指定のある第二楽章。まるで、木枯しの吹き荒ぶ中、血を吐きながら彷徨するかのような荒涼とした音楽。絵画で言えば、ゴヤの黒い絵やクビーンの奇怪画に匹敵するクオリティというか。

弦楽器のパートも荒れ狂うようなパッセージが続くが、皆必死に、一部の人は文字通り髪を振り乱して熱演していた。こういう尋常でない感情量のある音楽は、ある意味、毎週演奏会があるプロより、一生にこの曲を何度も弾く機会のないアマチュアの方が相応しいのかも知れない。今日のNTTフィルのように技術的にも破綻のない楽団の場合は尚更である。

有名なアダージェットは割と強めに弾かせて、濃厚なラブレターのような演奏。関係者のご家族だろうが、それまで厳しい音楽が続くのをずっと我慢していた子供たちやお年寄りもホッとする瞬間だったと思う。

しかしその後には長大なロンドのフィナーレ。作曲家は、本当は、ベートーベンの五番のように堂々たる勝利のフィナーレにしたかったのかも知れないが、複雑なフーガ風の展開を何度となく続けても、いつまでたっても、勝利への道が見えてこないという、もどかしさを感じる音楽だと思う。そうした中、なんだか急に脇道に逸れたような感じで、二楽章のファンファーレが現れて、一回目はさすがにこれは違うという感じで盛り下がるが、二回目のファンファーレそのまま流れに流されるようにコーダになって終わる。

カラヤンショルティその他の芸達者が名人オケを振ると、こんな音楽でも演出巧みに圧倒的な大フィナーレといった風に盛り上げるので、あまり上記のような感じはしないが、本当はベートーベンのようになりたくても決してなれなかったマーラーという人の真の姿は、今日のような演奏の方がよく現れされているように感じる。

 

上岡敏之・ベートーヴェン 第九

第九を聴いてこんなにスリリングな思いをするのは本当に久しぶりのこと。特に四楽章。最初のオケのみのレシタティーボの異常な雄弁さ、有名な歓喜の歌のメロディーの四重唱での各歌手の弾けっぷり。クリスマスケーキや紅白歌合戦みたいな歳末の一風物詩になってしまった第九が、音楽史上の革命のようなものだったことを思い出させます。まるで、ドラクロアの絵画に出てくる、自由の女神に導かれた民衆たちのように、歌手も奏者も猛烈な勢いでどんどん前につき進む。その後、合唱が歓喜の歌を八分の六拍子で繰り返すところとかフィナーレの速さは、あのフルトヴェングラーバイロイトライブ並みの破天荒さ。

もちろんそれまでの楽章も鋭い譜読みで、今まで聴いたことのない音があちらこちらに。低弦の単なる伴奏音型のようなフレーズが突然意味を持って響く、その手際の鮮やかさ。

上岡さんは純粋に音楽的な意味で天才だと思うが、加えて、日本人がドイツのオケ相手にこれだけのことをやってのけるということに勇気が湧く。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00EFB6Y4Q/ref=cm_sw_r_fa_awdb_c_QNitBbEZBY90N?fbclid=IwAR2yOySJfKXzAs4lfoFLPLWZnhzhzzlvZS-FqkJrYvlhqqOcDSOHwvpE6uY

 

上岡敏之・新日本フィル チャイフスキ―第5交響曲

(2018年7月の書き込み(備忘)>

嵐の中、行って来ました。やはり、相当変わった、上岡流チャイコ五番でした。

開演前にコンマスさんと上岡さんのプレトークがあって、上岡さんから「どの曲も必ず技術的に難しい部分があってそこをうまくやり過ごすとか、そういったことも含めて、漠然と一般に定着している演奏スタイルがあるが、それにとらわれることなく、音符を一つ一つ確認して、また楽譜以外の文献も勉強して、本来あるべき姿を考える」という話があり、どの道もおなじだなと思いました。

シャラップさんは、アンコールでなんとプロコフィエフの第七ソナタのフィナーレを弾いて、度肝を抜かれました。生で聴いたのは初めてですが、ピアノ一台で凄い音が出るのですね。

https://www.njp.or.jp/concerts/3550?fbclid=IwAR2HBykHptSt1_S43_tYjBw1VrSTnBVIRTbxNwjNw36TfDrhSlFk-pAzE4U